運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
78件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-21 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第5号

したがって、そういった観点から、相当専門的な人材でないとなかなか務まらないと思いますし、相手方も、FTC例えばアメリカであれば専門部署があるぐらいでございますので、そういったところとやり合うという関係も必要でございますので、そういった観点から、やはり十分な予算と機構、定員、少なくとも室は必要なのかなというふうに思っている次第でございます。

染谷隆明

2021-04-09 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

もう一つは、先ほどの検討会報告書でも、消費者庁において必要な人材の確保その他の組織体制の充実を図るべきであると記載されたとおりですが、こちらは、アメリカGAFA規制といえば、それはもう連邦取引委員会FTCにおいて相当のパワーを持ってなされているわけでございます。

板倉陽一郎

2021-04-09 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

それから、特商法越境執行協力外国当局とのやり取りの条項が今度の特商法の改正では入る予定になっておりますので、それは是非使いこなしていただいて、米国FTC中国消費者当局と、中国消費者当局とどれぐらい協力できるのか分かりませんが、しかしながら、中国だって迷惑な業者は迷惑なはずですから、きちんと情報交換して、それはつかんでいただくというのもやってほしいなと、そういう三段階で考えています。  

板倉陽一郎

2018-04-13 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

そこで、世耕大臣、このフェイスブックの問題を受けて、アメリカ政府連邦取引委員会FTCは、フェイスブック情報管理が適切だったかどうか、実態調査するとしております。米国内でも、大量の個人データを扱う大手IT企業に対して、厳しい世論を背景にして、EUと同様の規制強化を求める動きが強まっております。  

笠井亮

2016-05-19 第190回国会 参議院 総務委員会 第14号

匿名加工を託した、この時点で外れるのか、また、復元できないようにした時点で、かつ照合禁止とセットで初めて個人情報から外れるという整理でいいのか、この点について御説明をいただきたいのと、ちなみに、いろいろ資料を読んだり調べたりすると非識別加工情報世界初法的データ類型と聞くんですけれども、本当なのかどうか、この辺についてもお答えいただきたいと思いますし、資料六の②の青いやつですね、これはアメリカFTC

石上俊雄

2016-05-19 第190回国会 参議院 総務委員会 第14号

また、アメリカにつきましては、連邦取引委員会FTCこれが、民間部門につきましてこういう個人情報データの取扱いを管轄しているところがございますが、ここにおきまして、いわゆる三要件FTC要件というものがございまして、これは今御提案している非識別加工にも少し近いところがございますが、匿名化のためのしっかりした合理的な措置をするというのが一つ、それから再識別をしないとしっかり約束すると、二つ目、それから

上村進

2016-04-19 第190回国会 衆議院 総務委員会 第14号

それから、米国でございますが、これはもうよく御承知のとおりと思いますが、民間部門につきましては、連邦取引委員会FTCこれはFTC三条件とかというものを決めまして、匿名化された個人情報の取り扱いに関する指針を示しているところでございます。ただ、行政機関の保有する個人情報民間事業者が利用している事例というのは、必ずしも承知をしてはおりません。  

上村進

2015-06-02 第189回国会 参議院 内閣委員会 第11号

EUの場合は、データ保護規則の二十条で、プロファイリングに基づく判断につきまして、データ主体、簡単に言いますと、消費者側プロファイリングに対する拒否権を持つということが明記されておりますし、アメリカの方ではFTCがこの問題には非常に熱心に取り組んでおりまして、データブローカーに対して透明性説明責任を果たすようにというような要請を何回にもわたって求めているというような状況がございます。  

城田真琴

2015-04-23 第189回国会 衆議院 本会議 第19号

が、自由である一方、連邦取引委員会FTCによる消費者保護環境整備が整い、懲罰的損害賠償制度集団訴訟制度など、重厚な司法救済仕組みがあるのもまた事実であります。  そうした観点から、米国の自由な環境を取り入れるのであるならば、司法救済による仕組みもあわせて取り入れなければ、バランスを欠くというものであります。  

濱村進

2014-11-05 第187回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

プロパー職員には、特にキャリア形成において様々な部署を経験していただいて、また、アメリカFTC、フェデラル・トレード・コミッションなど海外カウンターパートのその組織に数か月、数週間研修を受けてもらいに行くなど、消費者行政のまさにプロフェッショナルとしての育成をして、消費者庁にとっても食品安全にとっても、あるいは国民の消費者行政の安心という意味でも拡充をしていきたいと考えております。

有村治子

2014-05-21 第186回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

私もゴールデンウイークアメリカFTCに行ってまいりましたけれども、行政消費者被害の中で特にこういった表示部門とか、なかなか個人消費者被害を回復できない仕組みについては、行政の方が積極的に動いていくというような流れにあります。  消費者庁としては、消費者委員会における御議論をにらみつつ、適切な制度設計となるように検討を行ってまいりたいと思います。

森まさこ

2014-05-08 第186回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第9号

森国務大臣 ゴールデンウイークの間に、アメリカワシントンDCニューヨークに行きまして、女性活躍等の視察をしてまいったわけでございますが、消費者関係でも、FTC、連邦取引委員会ラミレス委員長と会談を行ってまいりました。  ラミレス委員長女性弁護士でございますけれども、副委員長女性二人と三人で出てこられて、FTCの理事も五人中四人が女性であるということを伺ったわけでございます。  

森まさこ

2014-04-22 第186回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第8号

御指摘のディスゴージメント、それから、そのほかにもリスティテューションという制度があるんですけれども、FTCが行っているディスゴージメントは、FTC自体原告になって裁判所に訴訟を申し立てる、違法収益剥奪をするための凍結を申し立てるというような制度であって、行政機関たるFTCの中に弁護士職員が多数おりまして、実際上、その弁護士原告代理人弁護士のような形で裁判をして、そして取り上げたものを分配するというような

森まさこ

2013-10-31 第185回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

今まで、私、金融庁にいたときに、アメリカの方に調査に行ったことがありまして、FTCとか、それからニューヨーク州の中の消費者保護庁にも行きました。  アメリカでは、連邦FTCそれからニューヨーク州にも消費者保護庁がある、ニューヨーク市にもあるということで、全てのレベルの中に消費者部門行政局があって、行政機関がさっき穀田委員が言ったような違法収益剥奪機能まで守っているんです。

森まさこ

2013-06-13 第183回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第10号

私はニューヨーク消費者被害の留学をしたときに向こうのFTCという省庁で学んできたんですが、やはり一つ一つの事案に応じて、その担当者知恵比べのようなものでございます。  内職詐欺というのがございます。典型的な詐欺でございますが、これは海外にもございます。新聞チラシとか新聞そのものに、いい内職ありますよというふうにして、内職かと思って応募して、最初の登録費用とかでお金を取られちゃうんです。

森まさこ

2009-07-02 第171回国会 参議院 経済産業委員会 第22号

この制度は二〇〇三年に連邦通信委員会、FCC、連邦取引委員会FTCこの共同運用によりまして発足しまして、業者からドント・コール・リスト登録者に対して電話勧誘を行うことを禁止するんです。これはもう非常に、この電話勧誘を行おうとする業者はこのリストを有料で購入しまして、自らの電話勧誘名簿と照らし合わせて削除しなきゃいけない。無差別の電話勧誘はもう不可能になるんです。

松あきら

2009-05-28 第171回国会 参議院 経済産業委員会 第14号

先ほど言いましたように、アメリカではFTCが機能しておりますけれども、私は実はドイツ法専門なんですけれども、ドイツカルテル庁も、形の上では独立行政委員会ではないんですけれども、庁として独立性を保障され、あるいは合議制によるとか、先ほどの審級省略等制度があって、いろんなところでいろんな工夫がなされていると。

舟田正之

2009-05-28 第171回国会 参議院 経済産業委員会 第14号

審判制度、この公正取引委員会制度というものはアメリカFTC制度を取り入れた制度だと思いますけれども、現在、そのFTC自体であっても、審判官というのはアドミニストラティブ・ロー・ジャッジという、別個の行政官庁から選任された審判官が主宰するということで、審判についてのある一定の独立性を持っています。

渡邉新矢

2009-03-26 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

やはり消費者問題というのは迅速性というようなものも必要、透明性というようなものが必要ということになると、政府全体でやるというよりも、ある程度独立した権限があって、準司法的機能かつ準立法的機能を持つような形での、そういった行政というのが、これはアメリカFTC、SEC、それから製品安全のCPSCというようなものですよね。

細川幸一